八朔の誓い ”やまと舞”と提携強化

~天 地 人 もの皆 麗しく~

”やまと のこころ” を伝え 

やまとの國、日の本の立て直し、

地球が更に麗しく在らん事を願って

地球の歴史を俯瞰して、

人類の良心とは、何かと、想いを馳せる

物々交換の時代

縄文より、もっと古い頃、

物を渡す瞬間に、その人がどんな人柄なのか、わかる時代。

たとえば、物を渡す人が、下心満載で、自らの徳だけ考え、

見返りを求めて、差し出していると、

たとえ、言語が存在しなくとも、その人の心の在り様は、即座に判明する。

手の仕草、腰付き、眼線、息遣い、、

そんな人から、物なんて受け取りたくもない、其れが、人間本来持っている真心。

一方、何の利害も無く、ただ相手の役に立つ事だけを、一に想い、

差し出す人は、伸びやかで、その屈託のない純な眼差しと真っ直ぐな物腰は、

人の魂を魅了して止まない。

まさしく、これが、人類の良心である。

この良心が、”やまと舞”の原点である。

この、あるべき心の有様、が人類の人類たる所以である。


本来、この心の有様は、人類共通の資産である。

性善説など高らかに謳うつもりも無く、

誰もが持っている善も悪も止揚した魂の内奥である。

この魂の内奥に、芸術の住処と発露がある。

この発露から発する表現こそが、

文化を産む原初のエネルギーである。

想えば、日本人は、この源泉を、手業として、

見事に表現出来てきた世界でも、稀有な民族である。

いや、唯一の"人"であるかも知れない。

古来からの、日本の美学の変遷は、

萬葉の益荒男ぶり【ますらおぶり】

源氏の【もののあわれ】

枕の草子の【をかし】

中世になると【幽玄】【有心】

江戸では、【粋 いき】

【粋 すい】 【通 つう】

【侘び わび】 【寂び さび】【しおり】

其れが、人の所作の形になると、

・傘かしげ ( 雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないように配慮しすれ違うこと)

・うかつあやまり(こちらに非がなくても、「こちらがうかつでした」と謝ることでその場の雰囲気を良く保つこと)

・拳腰浮かせ (乗合船などで後から来る人のためにこぶし一つ分腰を浮かせて席を作ること)

世界に存在しない対人折衝の表現の発露として、厳然と異彩を放っている。

この表出される所作を地球に、世界に、そして、日本に復古させ、真に役立てたい。

そして所作の真髄を、舞として発現させる事が、”やまと舞”の使命である。


今後はより一層の連携を進め、

当財団(財団法人 母なる愛やまとのこころ) との真の融合を目指す。

母なる愛 やまとのこころ(やまと舞・やまと神楽)

日本の伝統文化の継承と 和の心を尊ぶことを通じて 人材を育て、それを”次世代”へ繋ぐこと。 ~やまのとこころを世界へ~